録るだけで終わらない。PLAUD Note Proは、Press to Highlightと多次元要約で「録音→要点→タスク化」を最短化します。本稿はAIの仕組みと使い方を技術&運用の視点でまとめ、最後に導入チェックリストを添えました。

写真で一発理解:「何を買えばよい?」Q&A
PLAUDは録音する本体(Note Pro / NotePin)+AI要約するアプリの組み合わせ。下の写真Q&Aで、目的別に選べます。
Q1. 机上でボタンを短押ししている写真は?

A. 要約の骨を作るキーフィーチャー。議題切替/決定事項/金額・期限の瞬間に押すのがコツ。
Q2. 左手がスマホ、右手が本体の写真(通話中)って?

A. 通話録音はスマホ連携が前提(iOS/Androidアプリは無料DL)。対面録音は本体のみでもOK。
Q3. この縦長の金属ボディは?

A. フラッグシップの本体。会議/取材/電話の記録と要約をまとめて自動化したい人に最適。机置き中心なら本体だけで導入スタート可。
Q4. 小さなカプセル/首や手首に付ける写真は?

A. 現場同行・授業・案内など、歩きながらの収音に強い。会議室中心ならNote Proのみで十分。必要に応じてNotePinを追加。
Q5. スマホ装着アクセサリーの写真は何を示している?

A. 装着アクセは必須ではありませんが、移動や通話が多い人には携行が楽になります。
この記事のゴール
- AI機能の要点:Press to Highlight/多次元要約/Ask Plaudの役割
- 30hと50hモードの切替と収音レンジの目安
- 通話⇄対面の自動判定と同意フローの実務
- 導入チェック(セキュリティ・プラン・運用ルール)
1. Press to Highlight=“人の判断”をLLMに渡す
重要瞬間で本体を短押し。このシグナルは要約・タスク化に重みづけとして反映されます。議題転換、合意/反対、決定事項、日付/金額などの瞬間で押すのがコツ。
2. 多次元要約:テンプレを“目的別”に使い分け
- Action Items / Decisions / Risks / Next Stepsの4点セットを基本に。
- 英語ミーティングは、略語(SLA, MRR 等)や固有名詞を事前メモに入れると精度が安定。
- 会議直後は「英語配布用の要点版」を即共有→Slack/メール貼付。
3. 30h(最大5m)と50h(目安3m)のモード切替
標準モード(最大30h/最大約5m)
- 広めの会議室/参加者が散在
- 遠距離発話も拾いたい
Endurance(最大50h/目安約3m)
- 日跨ぎの研修・出張
- 近距離でのディスカッション中心



Tip: 重要瞬間は短押し(Press to Highlight)。配布は Action / Decision / Risk / Next の4点セット。
録音の同意テンプレ
- 対面:「議事メモ作成のため録音します。よろしいですか?」
- オンライン:“For meeting notes, this session will be recorded. Is that okay?”
4. 通話⇄対面の自動判定と運用の注意
- 開始直後に数秒だけモード挙動を確認(念のため)。
- オンライン会議→会議室→再び電話の往復でも手動切替ミスを減らせる。
5. 同意フローとセキュリティの実務
- 対面:「議事メモのため録音します。よろしいですか?」
- 電話(英語):“For meeting notes, this call will be recorded. Is that okay?”
- 原音は社内ストレージで暗号化・権限最小化。原音は共有せず要約のみ配布を徹底。
6. 失敗を減らす“現場の型”
- 事前語彙を仕込む:顧客名・製品名・略語・KPI。
- 話者転換で短押し:Press to Highlightで合意/反対/保留を示す。
- テンプレ併用:Action/Decision/Risk/Follow-upを基本に。
7. よくある誤解(技術視点で補足)
本体にGPT等の大規模モデルが入っている?
いいえ。AI処理はクラウド側(GPT/Claude/Gemini/o3-mini等)を活用します。本体は録音・マーカー・同期のハブです。
AI機能はすべて無料?
アプリは無料ダウンロード。Starterは毎月300分の文字起こし+無制限要約が無料。必要に応じて上位プラン(有料)へ。
ノイズから人声だけを完全抽出?
4MEMSマイクとアルゴリズムで“聞き取りを高める”設計です。完全抽出の断定は不可。席配置(半径2〜3m)と音量調整で実用精度が安定します。
8. 導入チェックリスト(社内運用)
- 対象業務:会議・電話・面接・研修のどれで使う?
- 同意フロー:対面/電話の台本を決める。
- 保存/共有:原音は限定、要約のみ配布。
- プラン:Starter→必要量で上位へ。
購入・詳細(公式)— 迷いを1分で解消
まず何を買う?
- 会議も通話も1台で完結したい → PLAUD Note Pro
- 歩き回りながら録りたい/現場中心 → PLAUD NotePin(必要に応じて追加)
- 移動・通話が多い → スマホ装着アクセサリは任意(携行が楽)
購入前チェック(3点)
- 通話録音はスマホ連携が前提:iOS/Androidの公式アプリ(無料DL)で録音→文字起こし→要約まで。
- 無料枠の把握:Starterは月300分の文字起こし+要約が無料(不足時は翌月リセット or 上位へ)。
- ユースケース確認:公式の活用事例(Cases)とニュース(News)で実運用・最新機能をチェック。
公式リンク(購入前後に見ると良い順)
まとめ
- Press to Highlight(短押し)で人の判断をAI要約に反映 → Action / Decision / Risk / Nextが秒速でまとまる。
- ハイブリッド会議も、会議室のNote Pro+PCスピーカー出力の最小構成から安全にスタートできる。
今すぐ試してみよう!Starter(300分/月)で試す → 足りなければ上位へ。

注:仕様・価格・出荷は更新で変わる場合があります。最新は公式をご確認ください。
▶ ビジネス英語の現場での使い方と要約テンプレ(okiniiri)
注:仕様・価格・出荷は公開情報の更新により変わる場合があります。最新は公式をご確認ください。
コメント